オーナー ブログ

「露天風呂」の造作。
斜面が平地に変化していく中で、大きな石が行き場を失っていた。
その石の行き先を露天風呂へと思った、、、
しかし、現状では足らない。 見渡すと石は一杯埋まっている。掘り起こす作業の中、とてつもない大きい石と分かると愕然とする。
諦めて他の石を掘り出す。掘り出して移動させるのだが、この時期は行き場を失った石がゴロゴロ。
石垣作りは高い所から低い所への移動で楽なとこもあった、ただ水平移動は困難の連続。
露天風呂の造作時は平地になっているので全て水平移動。
石を見てイメージする場所に置くと、それが他の石の移動の障害になる。
よって遠巻きに仮置きする。それぞれの場所が決まると風呂の形成。
そした排水管、給水湯管、電線の配管。 ジェットバス、泡も考えたけど適当なポンプが分からず断念。
防水シートは使用していない、地中に漏れる事を前提に石の間にセメントを張った。
淵に御影石の平板を石に沿って乗せた。 足湯感覚で座れて中々の上出来で自己満足最高。
期間中に息子、孫も手伝いに来た。一緒に作った記憶が残ればうれしい。
風呂に焼酎は絶品。

息子たちと孫まで手伝いに
32798